| Home |
2017.02.24
2/24 牛タンの店たん虎
船戸町の牛タン専門店 たん虎 へ行ってきました (*≧∪≦)

天がゆの2階 緩やかなスロープを上がっていきます


新鮮な牛たん(((o(*゚▽゚*)o))) 旨しっ

隠れ家的な雰囲気もいい感じです♪♪


にほんブログ村


天がゆの2階 緩やかなスロープを上がっていきます



新鮮な牛たん(((o(*゚▽゚*)o))) 旨しっ


隠れ家的な雰囲気もいい感じです♪♪


にほんブログ村

2017.02.12
2/12 芦屋雪まつり:防災訓練
今日は、開森橋南側で実施された 自主防災訓練 へ参加させていただきました

子供たちによる放水体験:煙体験や、炊き出し実施など盛りだくさんです
有事の際には、自分たちで動けることに越したことありません!!
自分の身は自分で守る!!


にほんブログ村



子供たちによる放水体験:煙体験や、炊き出し実施など盛りだくさんです

有事の際には、自分たちで動けることに越したことありません!!
自分の身は自分で守る!!


にほんブログ村

2017.02.10
2/10 お薦めの石材
いきなりですが
今回のブログは石のPRですっm(__)m
ここ最近のお薦めの石種が 真壁石
国産材の中では、比較的リーズナブルでい色目も落ち着いた印象を受ける石です(^-^)/

「日本人のお墓は日本の石で
」と言う方が増えてきました。
お墓は一生のうちに一度建てるかどうか、2代3代と受け継がれ継承されるものです。
墓石建立の際は、是非ご家族で十分に話し合い、納得いくお墓をご検討ください。


にほんブログ村



ここ最近のお薦めの石種が 真壁石

国産材の中では、比較的リーズナブルでい色目も落ち着いた印象を受ける石です(^-^)/

「日本人のお墓は日本の石で

お墓は一生のうちに一度建てるかどうか、2代3代と受け継がれ継承されるものです。
墓石建立の際は、是非ご家族で十分に話し合い、納得いくお墓をご検討ください。


にほんブログ村

2017.02.06
2/6 6平米
芦屋霊園の 6,00㎡ の基礎工事へ行ってきました
墓所の掘削後、ジャンピングランマーで地盤を締めていきます( ̄^ ̄)
そのあと、地盤をより強固にするべく3尺程度の 焼き杭 を打設していきます





この焼き杭が、重量物である石材の支柱となって支えてくれるんです!! W(`0`)W
そののち、コンクリートバラス、鉄筋を配筋し寸法出ししていきます

最後に、強化コンクリートを入れて表面を均していきます

この状態で十分に硬化するよう、
最低でも2週間程度(季節:温度による)養生させ、次回の工事へ移ります。
当店では、お墓工事に関して 基礎ベース工事 の重要性を認識しており
お施主様へ良きご提案が出来るよう努めて参りますm(__)m
お困りのこと、ご相談等御座いましたらお気軽にお申し付けくださいませ


にほんブログ村


墓所の掘削後、ジャンピングランマーで地盤を締めていきます( ̄^ ̄)

そのあと、地盤をより強固にするべく3尺程度の 焼き杭 を打設していきます






この焼き杭が、重量物である石材の支柱となって支えてくれるんです!! W(`0`)W
そののち、コンクリートバラス、鉄筋を配筋し寸法出ししていきます


最後に、強化コンクリートを入れて表面を均していきます


この状態で十分に硬化するよう、
最低でも2週間程度(季節:温度による)養生させ、次回の工事へ移ります。
当店では、お墓工事に関して 基礎ベース工事 の重要性を認識しており
お施主様へ良きご提案が出来るよう努めて参りますm(__)m
お困りのこと、ご相談等御座いましたらお気軽にお申し付けくださいませ



にほんブログ村

2017.02.03
2/3 墓石建立工事
お墓の建立へ行ってきました


外柵となる 『巻石』 と納骨室となる 『カロート』 と云われる石材は設置済なので、
この上に墓石を据えていきます

途中写真はないけど
… … 撮り忘れですm(__)m
9寸角3重台(座布団仕様)神戸型 の完成ですo(*゚▽゚*)o
限られたスペースでありましたが、お施主様の想いがぎっしり詰まった、
すばらしいお墓になりましたm(__)m

○○様 この度は誠にありがとう御座います。 今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村




外柵となる 『巻石』 と納骨室となる 『カロート』 と云われる石材は設置済なので、
この上に墓石を据えていきます


途中写真はないけど


9寸角3重台(座布団仕様)神戸型 の完成ですo(*゚▽゚*)o

限られたスペースでありましたが、お施主様の想いがぎっしり詰まった、
すばらしいお墓になりましたm(__)m

○○様 この度は誠にありがとう御座います。 今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村

| Home |