| Home |
2014.06.27
6/27 ユニックのワイヤ―
突如 ユニックのワイヤーが噛み込む事態発生

現場が坂道だったせいもあり乱巻してしまいました~
いい訳になりますが … …
尼崎のユニックサービス工場で迅速に交換してもらえて助かったっすm(__)m

『 ありがとう 社長~
』


にほんブログ村



現場が坂道だったせいもあり乱巻してしまいました~



尼崎のユニックサービス工場で迅速に交換してもらえて助かったっすm(__)m

『 ありがとう 社長~



にほんブログ村

2014.06.23
6/23 苔玉作り!
じめっとした気候ですが、この時期ならではの?苔を使って苔玉作りに挑戦!
作り方は様々あるようですが、今回はケト土&水苔を使います(^v^)

植えたい植物を水苔で捲いてその上からケト土で固めて~

手芸用の黒糸を捲いて固定し、その上から苔をくっつけてたら
苔玉の完成!

あとはそのまま水につけたり、霧吹きでシュッシュッとして
苔やシダ類の根がつくのを待ちます♪
形にはなりましたが、ここからが勝負?ですがっ(*_*;

吊るしタイプに風鈴などつけても風情があって良いです!


にほんブログ村

作り方は様々あるようですが、今回はケト土&水苔を使います(^v^)

植えたい植物を水苔で捲いてその上からケト土で固めて~

手芸用の黒糸を捲いて固定し、その上から苔をくっつけてたら
苔玉の完成!

あとはそのまま水につけたり、霧吹きでシュッシュッとして
苔やシダ類の根がつくのを待ちます♪
形にはなりましたが、ここからが勝負?ですがっ(*_*;

吊るしタイプに風鈴などつけても風情があって良いです!


にほんブログ村

2014.06.22
6/22 墓前燈籠のリフォーム
『 墓前灯篭のリフォーム 』 のお仕事を紹介しますm(__)m
既存の灯籠に窓枠を作ってほしいとのご依頼でした

建具屋さん ガラス屋さん に相談しながら細心の注意を払い
無事完成に至りました

エポキシ 鉛 パラシュート樹脂 接着剤 等々いろいろ駆使して頑丈に接着を検討~


う~ん
こういった仕事は、多少自己満足の世界に入ってしまうんで … … (>_<)
「あーしよー こ―しよー」 ってな感じで進行していきます

巻石補強等の修繕も承っていたので同時に進行中です


お施主さまから 『 想像以上によくなったわ
』 とお褒めの言葉をいただきましたm(__)m
この瞬間 【やってよかった】 と思える瞬間

『 〇○様 このたびはありがとうございました 今後ともお付き合いよろしくお願い申し上げます 』


にほんブログ村

既存の灯籠に窓枠を作ってほしいとのご依頼でした


建具屋さん ガラス屋さん に相談しながら細心の注意を払い



エポキシ 鉛 パラシュート樹脂 接着剤 等々いろいろ駆使して頑丈に接着を検討~



う~ん

「あーしよー こ―しよー」 ってな感じで進行していきます


巻石補強等の修繕も承っていたので同時に進行中です



お施主さまから 『 想像以上によくなったわ

この瞬間 【やってよかった】 と思える瞬間


『 〇○様 このたびはありがとうございました 今後ともお付き合いよろしくお願い申し上げます 』


にほんブログ村

2014.06.15
6/15 庵治ストーンフェア2014
『 庵治ストーンフェア2014 』
香川県高松市で毎年開催される石屋さんの展示会へ行ってきました~

今年は現代小叩き(機械叩き)なんかもあったり~(・。・;

石工の方も云われてましたが 『叩き物は一長一短やぁ』
☆お墓を建てる場所(木の多い場所は避けるべき)
☆施主の知識
☆石は庵治石細目かポルトガル細目 等々 … …
と 条件はいろいろありますが庵治石だと 『 趣のあるいいお墓 』 が出来ますよ



にほんブログ村

香川県高松市で毎年開催される石屋さんの展示会へ行ってきました~


今年は現代小叩き(機械叩き)なんかもあったり~(・。・;

石工の方も云われてましたが 『叩き物は一長一短やぁ』
☆お墓を建てる場所(木の多い場所は避けるべき)
☆施主の知識
☆石は庵治石細目かポルトガル細目 等々 … …
と 条件はいろいろありますが庵治石だと 『 趣のあるいいお墓 』 が出来ますよ




にほんブログ村

2014.06.05
6/5 ここ数年で増えた事!
ここ数年で増加傾向にあるのが 『 お墓の撤去 』 です!

石屋さんでは 「お墓を建てる」 事だけではなく こういった工事もしてるんですよ~
撤去しなければならなくたった理由としては
■故郷にお墓があるが転居して戻る予定がない
■跡継ぎが無く無縁墓になってしまう
■墓石を移設する為に撤去(この際石碑は移設先に移す)
などさまざまな理由が挙げられます。
解体、撤去と言うとせっかく建てたお墓を無くすのですからマイナスなイメージがあるかと思いますが
無縁墓になってしまい、墓所が荒れて放置されてしまっているお墓も見かけます。
閉眼法要(魂抜き)を行い責任を持って建墓前の状態にしっかりと戻す事は責任ある行動であり
新たな墓石の建立、ご供養の観点からも尊い事です。
お客様から
「何から始めたらいいの~?」
「どうしたらいいの~?」 っていうのも多いのも現実
ざっくりした流れはこんな感じです↓ ※いろんなケースがあるんで細かくはお問い合わせください
①現在埋葬されている市町村から「改葬許可証」を発行してもらう
②改葬先の墓地管理者へ「改葬許可証」を提示して埋葬の手続きを行う
③公営霊園へ墓石撤去の工事届けを提出して工事完了後に墓地返還の手続きを行う。
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
改葬許可証の発行には改葬先の住所・名称が必要になる場合があります。(捺印必要)
公営霊園から寺院墓地や個人墓地への改葬の場合
手続き上は①と③のみになり法要は撤去墓石の閉眼法要(魂抜き)新しくお墓を建てる場合は
開眼法要(魂入れ)が必要となります。
寺院墓地・個人墓地から公営霊園に遺骨を移す場合
公営霊園では火葬許可証や埋葬許可証などがないと埋葬させてはいけないという
法に則っていますので埋葬するには書類が必要となります。
寺院などの場合は墓地の管理者(ご住職など)から墓地御名称所在地と死亡者の名前を記入した
埋葬の証明書を発行して頂きます。墓地が管理者不在などの場合は市町村に相談し
火葬証明書などを発行してもうらう方法になるかと思います。
現実的には墓埋法に沿って手続きがされているのが(市)公営霊園と一部の霊園のみなので
いろいろパターンがあるのが実情ですしょうか。
要するに何処にお骨を移すかによって書類も変わってくるということなんです!!


にほんブログ村


石屋さんでは 「お墓を建てる」 事だけではなく こういった工事もしてるんですよ~

撤去しなければならなくたった理由としては
■故郷にお墓があるが転居して戻る予定がない
■跡継ぎが無く無縁墓になってしまう
■墓石を移設する為に撤去(この際石碑は移設先に移す)
などさまざまな理由が挙げられます。
解体、撤去と言うとせっかく建てたお墓を無くすのですからマイナスなイメージがあるかと思いますが
無縁墓になってしまい、墓所が荒れて放置されてしまっているお墓も見かけます。
閉眼法要(魂抜き)を行い責任を持って建墓前の状態にしっかりと戻す事は責任ある行動であり
新たな墓石の建立、ご供養の観点からも尊い事です。
お客様から
「何から始めたらいいの~?」
「どうしたらいいの~?」 っていうのも多いのも現実

ざっくりした流れはこんな感じです↓ ※いろんなケースがあるんで細かくはお問い合わせください
①現在埋葬されている市町村から「改葬許可証」を発行してもらう
②改葬先の墓地管理者へ「改葬許可証」を提示して埋葬の手続きを行う
③公営霊園へ墓石撤去の工事届けを提出して工事完了後に墓地返還の手続きを行う。
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
改葬許可証の発行には改葬先の住所・名称が必要になる場合があります。(捺印必要)
公営霊園から寺院墓地や個人墓地への改葬の場合
手続き上は①と③のみになり法要は撤去墓石の閉眼法要(魂抜き)新しくお墓を建てる場合は
開眼法要(魂入れ)が必要となります。
寺院墓地・個人墓地から公営霊園に遺骨を移す場合
公営霊園では火葬許可証や埋葬許可証などがないと埋葬させてはいけないという
法に則っていますので埋葬するには書類が必要となります。
寺院などの場合は墓地の管理者(ご住職など)から墓地御名称所在地と死亡者の名前を記入した
埋葬の証明書を発行して頂きます。墓地が管理者不在などの場合は市町村に相談し
火葬証明書などを発行してもうらう方法になるかと思います。
現実的には墓埋法に沿って手続きがされているのが(市)公営霊園と一部の霊園のみなので
いろいろパターンがあるのが実情ですしょうか。
要するに何処にお骨を移すかによって書類も変わってくるということなんです!!


にほんブログ村

| Home |